大規模修繕計画
名古屋高速道路は、平成25年11月23日に現計画延長81.2kmの全線が開通するなか、
日頃より計画的な維持管理に努めてまいりましたが、平成26年3月20日に今後の維持管理の
あり方について「名古屋高速道路の長期維持管理及び大規模修繕等に関する技術検討委員会」
(委員長:梅原秀哲 名古屋工業大学大学院教授)より提言を受けました。
この提言を踏まえ、名古屋高速道路の長期保全に向けた具体的な実施内容等について、
愛知県・名古屋市・名古屋高速道路公社の3者で検討を進め、「名古屋高速道路の大規模修繕計画」
として計画を策定しました。
今般、平成27年9月2日付けで国土交通大臣から道路整備特別措置法に基づき、
大規模修繕事業に必要な財源を確保するために、料金の徴収期間を平成57年12月まで延長させていただく
(現行の計画から6年2ヶ月延長)旨の認可を受けました。
事業の実施に当たっては、関係機関と連携しつつ、お客様や地域の皆さまのご理解をいただきながら
進めてまいります。
今後とも「安全」「安心」「快適」な道路サービスを提供し、地域社会を支える名古屋高速を
目指してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
長期保全に向けた取り組み
名古屋高速道路は、昭和54年の第一期供用から36年が経過しており、供用からの経過とともに
構造物の損傷が顕在化してきました。また、先行して建設された他の高速道路の事例から、
古い基準で設計された構造物を中心として健全性の低下が明らかになってきており、
名古屋高速道路においても、今後、損傷が飛躍的に増加することが想定されます。
そこで、主要構造物全体に対して計画的に大規模修繕を実施する必要があると考え、
平成27年度より概ね15年間で大規模修繕に取り組む計画としました。
名古屋高速道路の大規模修繕計画について (H27.7.8公表)