• ホーム
  • 道路交通情報
  • 料金・ルート検索 外部サイト(NEXCO中日本)
  • 名古屋高速ガイド
  • ETC・割引情報
  • 交通安全情報
  • 企業情報
  1. HOME >
  2. 交通安全情報 >
  3. もしもに備えて トンネル内の安心走行 >
  4. これだけは知っておこう トンネル内の施設と使い方

もしもに備えて トンネル内の安心走行

これだけは知っておこう トンネル内の施設と使い方

☆押ボタン式通報装置
50m間隔で置かれている消火栓ボックスの左上と、100m間隔で置かれている非常電話ボックス内にあります。
全面の薄い透明な板を指で押し破り、中のボタンをランプが点くまで押してください。
☆非常電話

100m間隔で設置されています。受話器を取ると、管制室の係員と通話ができます。

※お客様がいる場所が管制室でわかりますので、できる限り非常電話から通報するようお願いします。

※上の画像をクリックすると映像を再生します。
☆携帯電話(道路緊急ダイヤル「♯9910」)

非常電話が近くにない場合や、車外に出られない状況の場合は、お手持ちの携帯電話からも連絡できます。

#9910 応答メッセージに従い 、名古屋高速につながる「2」を押してください。

※運転中の携帯電話のご使用は危険ですのでおやめください。このダイヤルは緊急用のため、
交通情報等のお問合せには対応できません。
☆消火器
50m間隔で置かれている消火栓ボックスの左側扉を開けると消火器が2本入っています。
★使用手順★
  1. 1.ボックスの扉を開け、消火器を取り出します。
  2. 2.消火器ホースを取り外します。
  3. 3.レバーの安全ピンを引き抜きます。
  4. 4.レバーをにぎり、粉末消火剤が約20~30秒間噴出します。
  5. 5.ホースをまっすぐ持ち、火元へ直接消火剤がかかるように吹きつけます。

  • ※消火を確認し、一度消えたように見えても再発火する可能性がありますので、最後まで放射して下さい。
  • ※無理はせず、危険を感じたらすぐ避難して下さい。
☆消火栓
50m間隔にあります。
★使用手順★
  1. 1.ボックスのハンドルを手前に引き、扉を開けます。
  2. 2.消火ノズルを止めた金具から外して、手に持ちます。
  3. 3.右側にある赤いレバーを手前に引き、ノズルを両手でしっかり持ちます。
  4. 4.水が出たら、ホースを引き出す。(ホースの長さは30m)
※上の画像をクリックすると映像を再生します。

※ノズルの先端を回転させると、水は噴霧状になったり棒状になったりします。
注意:炎上しているガソリンなどには使用しないでください。 危険を感じたらすぐ避難してください。

ページトップへ戻る

スマートフォン版を見る